激安でオリジナルプリントTシャツを作る方法 自作Tシャツの作り方含む

 先ほどのブログで激安でオリジナル長袖Tシャツを作る方法というのを書きましたが、ついでに半袖Tシャツの場合もいっておきましょう。


それではTシャツを最安値で作る方法です。


①自作でTシャツプリントする

 DIYですね。これに勝る方法はほぼ無いと言えます。

 この場合比較的簡単な加工法としては以下のような方法があります

 細かいことまで書くと長くなりすぎるので端折って書いておりますが、もし興味がある方がいらしたらご質問頂ければご返答致します。


 ①-0 手書き

 原始的ですがこれでも自作Tシャツは作れます。最安値で作れる方法だと思います

 油性マジックでひたすら描きましょう。100均のマジックとかだと最初に洗ったときににじみが強くなることがあるのでちゃんとしたメーカーのがおすすめです。布用のペンならこの点は問題ないでしょうかペン自体が少し高いと思います。

この方法で合は自己責任でお願いします。他の洗濯ものと洗ったりしないように気を付けてください。 


自分が昔手書きでTシャツを作っていたときは完全手書きではなくコピー用紙に作りたいデザインをコピーして、絵柄の一部をカッターなどで切り出して簡易的なステンシルを作成してその上からマジックで部分的にトレースしそれから原画を見て絵を完成させていきました。


 ①-1 アイロンプリント転写を使う

    最も簡単な方法です。インクジェットプリンターを持っていれば、転写用の紙を買ってきてデザインを印刷、アイロンで転写するだけで出来上がりです。この方法は昔からありまして筆者も高校生の時に初めて作ったTシャツがこれでした。現在では濃色生地にも転写が可能なシートなど色々あります。

これなんかもそうですね

サンワサプライ インクジェットカラー布用アイロンプリント紙

  必要なもの・デザインデータ

       ・インクジェットプリンター

       ・転写シート

       ・アイロン

       ・無地Tシャツ

     

 ①-2 プリントゴッコを使う

 もう廃盤になったと思うので、新規で入手するのはむずかしいかもですが中古とかで投げ売りされていたら買うのもありかもしれません。ライトを使って原稿から版を作り印刷が可能。布用のインクを買ってくる必要があります。別途布に使えるインクを買う必要があります。

  必要なもの・デザイン原稿

       ・プリントゴッコ一式

       ・布に使えるインク

       ・へら

       ・無地Tシャツ

          

 ①-3 Tシャツくんを使う

 定番のTシャツくんです。シルク印刷が可能です。が、このTシャツくん自体がそれなりの値段がするため初期投資が必要になります。また替えのシルクフィルムも意外に高いです。1枚だけ作る場合はそれなりに割高になってしまうので、同じものを数枚作る方には良いと思います。筆者も当然持っていました。絵柄を4分割して4回に分けてプリントして大きいデザインにするといったことをやったりしていました。1枚作るのにそれなりに時間がかかります。なれたら1デザインなら30分もかからず作れると思います。個人で使用する場合は水性インクが使いやすいです。自然乾燥でも可能、アイロンで熱処理すると耐久性があがります。

  必要なもの・デザイン原稿

       ・Tシャツくん本体

       ・製版用メッシュ

       ・インク

       ・へら

       ・マスキングテープ(必要に応じて)

 ①-4 版だけ外注する

 シルク印刷用の製版だけ業者に依頼するパターンです。筆者も当然この道を通りました。Tシャツくんでは製版が出来ない大きいサイズのデザインなどで、ある程度の枚数を刷ることが確定している場合はこの方法が非常におすすめです。バンドのグッズや布パッチなどDIYで安く作りたい場合にはとても良いと思います。

デメリットとしてはデザインによっては版が大きいのでそれを保管する場所が必要、シンクなどで使用後のインクを洗い流すのも結構大変というのがあります。また版はぶつけたり、使用中の劣化で破損して使えなくなることがあります。価格的には大きいデザインの場合5,000円~はすることが多いので壊れるとショックですね。もし制作途中だったら再度製版を依頼しなければいけません。


水性のインクは目詰まりしやすいので使用後は速攻で洗いインクを除去する必要があります。お風呂場とかでやると取れない汚れがでたりするかもしれないので注意してください。

入稿データは製版会社の指定に従って作成する必要があります。フォトショップ、イラストレーターが無いと依頼できない、もしくは別途追加費用がかかる場合があると思います。

  必要なもの・入稿用データ

       ・インク

       ・へら

       ・マスキングテープ(必要に応じて)

       ・無地Tシャツ

 ①-5 版も自作する

 これは何パターンか方法がありまして、1)紗張りされている枠を買ってくる 2)枠だけ買って紗張りする 3)枠から自作して紗張りする という3種の方法があります。

 個人的にオススメは1です。工作が得意な方でタッカーなどの道具を持っている人は3もありだと思います。

 これをベースに次は感光乳剤をメッシュに塗って乾燥させます。

 すべてのパターンで枠とスクリーンメッシュ、乳剤の購入が必要となります。材料費で言いますと5千円前後はみておくべきでしょうか。

 乳剤は注意が必要です。ジアゾを混ぜるタイプと1液性のタイプが良くある乳剤なのですが、ジアゾをまぜるタイプは低価格ですが長期間の保存ができません。1液性のタイプは1年くらいは保管できますが価格が高いです。どちらにしても1枚だけ作るという場合は無駄が出てしまいやすいのでこの点もご注意ください。

メッシュはデザインに応じて変える必要がありますが、細かすぎるメッシュは難易度が上がる上に目詰まりを起こしやすくなるので、最初は100メッシュ~150メッシュくらいまでで試してみるとよいと思います。

 この方法でつくる場合は数枚の版をまとめて作ってしまったほうが割安だと思います。

 また落版といって乳剤だけ洗いながして再利用することも可能です。ただ水性インク用の乳剤は落版が面倒なので実際になるとなると結構大変です。

必要なもの  ・製版用の原稿

       ・フレーム自作なら木材

       ・メッシュ

       ・タッカーなどメッシュを枠に固定するためのもの

       ・乳剤を塗った版を横にして乾かすことが出来る真っ暗なスペース

       ・露光するための電球/天気がよければ太陽でも可

       ・露光後に版を洗い流す場所

       ・インク

       ・へら

       ・マスキングテープ(必要に応じて)

       ・無地Tシャツ

 

ひとまずここまででアップします。また後日追記するのでよろしければチェックしてください。


株式会社ユアデザインラボ 格安でオリジナルTシャツが出来る通販サイトです。

https://www.your-d-lab.com/


コメント

このブログの人気の投稿

インクジェット印刷でフルカラーオリジナルtシャツ作成 デザインデータと実際の仕上がりカラーの比較  淡色印刷 濃色印刷 DTF印刷 前処理あり/なし

バンドTシャツ温故知新⑤ Cryptic Slaughter Tour88 t-shirt money talks design

シルクスクリーン印刷で多色デザインのバンドTシャツを激安で作成出来ます