投稿

PROCLUBインスパイアのTシャツ(だと思う)ユナイテッドアスレ 7.1オンス オープンエンドラギッドTシャツがリリースされました

イメージ
 本日はユナイテッドアスレのNEWアイテム unitedathle 4277-01 open end Rugged T-shirtです。 ここ数年アメリカンなアイテムをちょこちょこリリースしてくれておりますが、今回のは特に良いのではないでしょうか。 PROCLUBインスパイア(ラーメン二郎系みたいですね)のヘビーウェイトシャツです。 リブも太目で生地もざらっとした感じ。左のプロクラブのCOMFORTとそっくりですね。 丸胴です。 ユナイテッドアスレ5001などに比べてシルエットもアメリカ系になっていて肩幅など大き目の作りなのがナイスです。5001は2XLにしても肩幅が大きくないのでギルダンのXL程度のサイズ感だったりしますし。 2XLの追加料金が無いからか、2XLはプロクラブに比べて若干タイトかもしれません。生地多ければ高くなりますもんね。。 現状ではホワイトとブラックのみですが、低価格でプロクラブ的なボディを使ったオリジナルTシャツが作れるというのはとても良いですね。 ぜひご活用ください。 弊社ではシルクスクリーン印刷製版代が無料でプリント代一箇所1色こみ税込@1,430~で制作が可能です。 生地が厚手なのでオリジナル刺繍加工などにも最適です。インクジェット印刷ももちろん可能です。 商品ページはこちらからどうぞ。 UnitedAthle 4277-01 Open-end Rugged T-shirtのページ 株式会社ユアデザインラボ  シルクスクリーン印刷のTシャツ制作で製版代が無料!小ロットからオリジナルTシャツが格安で作れます。 https://www.your-d-lab.com/index.html

オリジナル刺繍のデータ作成方法 1枚から作れるオリジナル刺繍ソックスやグッズ

イメージ
 本日はオリジナル刺繍用のデータの作成方法です。 オリジナルデザインで刺繍アイテムを作りたいという方はたくさんいらっしゃると思いますが、1つよく起こる問題があります。 それは 刺繍でアイテムを作成するにはデザインに向き、不向きがある という点です。 『いいデザインが出来た!刺繍にしよう!』となるのが普通だと思うのですが、刺繍の場合はあらかじめ刺繍にすることを意識したデザイン作成をしていただいたほうが再現性は高めやすいと思います。(3D刺繍のようにデザインによっては完全に作成不可といったこともあります)ですので、以下をご参考頂ければと思います。 ちなみにこれは 弊社で型代無料で作成するための方法 になりますので、これ以外にもいくらでもやり方はあると思いますのであくまでもご参考までに。 まず 線の太さや点の太さは弊社では2ミリ以上が推奨です ので、線の太さを確認しやすいようにフォトショップで作成してみます。 今回はオリジナルソックス作成、靴下に刺繍することをイメージしてデザインのサイズは縦3センチ×横4センチ以内で作成します。※実際には縦3センチ×横4センチの楕円が刺繍可能範囲になりますので、以下のデザインの場合縮小する必要が出てきます。 靴下の場合は着用した際にデザインに下地をつけておかないと絵柄が伸びておもしろいことになってしまうことがあります。ですのでゆがみが出ないようにデザイン全体に下地を付けます。今回のデザインだと鎌と頭巾の先端は伸びてえらいことになってしまうでしょう。 出来るだけ実寸でデザインを確認して頂いたほうが、刺繍加工に向いているかがわかりやすいです。実寸サイズのデータを見て線の太さが1ミリ以下の部分が大半といったデザインは再現性が極端に下がります。 ①まず新規で作成する際に解像度300dpi 以上/画像サイズは靴下加工サイズほぼ実寸の縦3センチ×4センチに設定しました。 ②解像度300dpiの場合、線幅は24ピクセル程度に設定すると幅2ミリくらいになります。 この2ミリ幅というのは刺繍機が自動で読み込めるほぼ最小サイズになります。確実に読み込める訳ではなく、線と点を認識せず欠落する部分が生じる場合もあります。 ささっとイラストを書いてみましたが、実際に2ミリ幅を超えているのは鎌の真ん中よりも上あたりや頭巾の付け根部分などでしょうか。どうしても...

少ない色数でカラフルなデザインを再現 シルクスクリーン印刷でオリジナルTシャツ作成 特色分解プリント シルクスクリーン印刷の製版代が無料です

イメージ
 本日はシルスクリーン印刷を使って少ない色数で派手?(カラフル)なオリジナルプリントTシャツを作る方法です。 方法と申しましてもデザインデータをお送り頂くだけです。 弊社で印刷用データは作成致します。 JPEGやPNGなどの画像データをご送付ください。 出来れば解像度は高いほうが良いですが、低くても作れないことはありません。ただ仕上がりが少し荒くなるのでこの点ご了承ください。 シルク印刷でも写真のようなデザインを作成することは可能です。ただし網点という技法を使うためデザインは点描のようになり、近くで見るとドットが確認できる仕上がりになります。非常によく使われている方法ですが、インクジェット印刷になれている方には点の大きさが気になるかもしれません。 ビンテージTシャツやバンドTシャツなど過去から現代まで幅広く使われています。昔のTシャツは製版の仕方が現代と違うと思うので色の置き換えみたいなのが独特でかっこよかったりしますね。 CMYKの4色分解プリントと異なり、特色のインク(すでに色が調合されている不透明なインク)を使用します。弊社では低価格でご提供するために、規定のインクから近い色を選んで色を置き換えて作成する方法を採用しています。このためデザインデータの色と仕上がりの色が完全に一致することはありません。 この方法は、デザインの色数が少ない場合は黒など濃色のボディでも低価格で作成が可能です。 10枚以上同一デザインで作成する場合で、この方法が使えるデザインであれば個人的にはこちらのほうがおすすめです。 では今回は油絵でやってみます。 原画はもっと暗めで緑の要素が強く色数も多かったのですが、4色でプリントするために色数を減らしました。(このようにデザインの色数を少し減らしてもいい/色が多少変わってもいいという場合は特に使い勝手がよい製作法です) これはすでに色が分けられている状態のフォトショップのスクリーンショットです。白、黄、赤、青の4色に分版してあります。まだ網はかかっていないので滑らかな画像です。 網点で出力~製版して1色目のホワイトプリントです。ちょっと点々しているのがわかりますでしょうか? 続いて2色目赤プリントです。白だけに比べてリアルさが増しました。 黄色が入りました。原画にかなり近づきました。 最後は青です。花や全体にうっすらと青が入って完成で...

オリジナルTシャツ作成 1枚から激安で作れるフルカラーTシャツ インクジェット入稿用の透過データの作り方 DTF DTG

イメージ
 インクジェット印刷でオリジナルTシャツを作る場合のデータの作成方法をご紹介いたします。 1枚からオリジナルプリントグッズを作れるので大変に便利な方式です。 フルカラーの写真やイラストなど、基本的にデータをそのまま利用できるので最も簡単にTシャツを作ることが出来る方式の一つです。 が、いろいろと注意して頂きたい点がございますので以下ご参考ください。 特に仕上がりにこだわりがある方は以下にご注意ください。 ここで紹介するインクジェット印刷はガーメント(衣料)を直接プリンターにセットして印刷するDTG方式もしくは転写シートを使用してインクのみを生地に転写するDTF方式となります。絵柄を印刷したシートを生地に貼り付けるタイプとは異なりますのであらかじめご了承ください。 まずインクジェット印刷で最も注意して頂きたい点はこちらです。 フルカラー印刷と言いたいところですが、プリントが出来ない色がかなり存在します。 一般的なDTG方式のインクジェット印刷はCMYKの4色のインクと白のインクを使用して色の表現をします。このためCシアン/Mマゼンダ/Yイエローそれぞれのインクの明るさを超える発色の良い色は再現が出来ません。色を濃くするにはCMYKのインクを重ねていきます。そうすると色はどんどん黒に近くなっていきます。このため、PCモニター上では表現が出来る色でも出力すると色が全然違うということが頻繁に起こります。 インクジェット印刷をご利用する際はデザインに以下の色が無いほうが極端な色の変化を抑えられます。 ・蛍光色に近い発色のよい色 濃いピンクや鮮やかな黄緑色、ロイヤルブルーなど ・パステルカラー系 ・金、銀のような表現  上記のようなカラーが多いデザインはシルクプリントでのご製作のほうがイメージに近い制作が出来る場合がございます。お気軽にご相談ください。 こちらの記事で色の変化をご参照頂けます。 インクジェット印刷の色変化について 次はインクジェットの方式についてです。 弊社インクジェット印刷には3種類の印刷方式があります。それぞれに特徴があり仕上がりの質感が異なります。 ①淡色印刷(DTG方式) ・白生地やその他の極めて薄いカラーの生地用の印刷です。 ・生地にしみこんだような柔らかい質感に仕上がります。 ・低価格で作成が可能です。 ・ 白以外の生地の場合、デザインデータ...

シルクプリントインクジェット違い  オリジナルTシャツを格安で1枚から作る方法

イメージ
 本日はシルクプリントとインジェットの違いについてです。 弊社はTシャツなどの生地にプリントするのがメインの会社ですので、今回は生地に印刷する場合のお話です。 どちらも生地にインクをのせて絵柄を再現するという点では同じですが、その制作過程に大きな差があります。 どちらの印刷にも特徴があり、特徴を踏まえたうえでご利用頂くとよりイメージに近い製作が可能になると思います。よろしければご参考ください。 まず シルクプリントとはスクリーン印刷のことです。シルクスクリーン印刷とも呼ばれます 。現在では紗(メッシュ)にシルクは使われておりませんのでスクリーンプリントということが多いようです。 こちらは 印刷するための型を作る必要がある方式 です。印刷の前に版を別途作成する必要があります。このため基本的に1~数枚程度の制作の場合、製作費が非常に割高になってしまうことが多いです。 ※弊社は小ロットから製版代が無料、規定枚数以下でも製版費が非常に低価格ですので、ご利用される方も多いですが。というかお気軽にご利用ください。 10枚以上ご製作、黒などの濃色ボディに少ない色数でプリントする場合は、こちらのほうが低価格で制作が可能です 。また蛍光色やラメインクといった特殊なカラーも印刷が可能です。 街中で出回っているTシャツなどのプリントではおそらく最も多く使われている製作方法です。黒のTシャツに白1色プリントといったものの場合、まず間違いなくシルクプリントで作られていると思います。最近流行っている?昔のロックバンドのTシャツデザインなどもほぼシルク印刷のことが多いですね。ビンテージのTシャツもシルクプリントのものが多いです。 これがシルクスクリーンの版です。 この版1枚に1色のインクをのせてプリントします。色数もしくはデザイン違いのプリント箇所が多いほど、版の制作数が増え製作コストが高くなります。 インクをべったりとのせてしまうため、色替えする際は洗浄が必要になります。このため1枚づつ色を変えたいといったご製作の場合は追加費用がかかる場合があります。基本的に同じプリントカラーのものを大量生産するのに向いています。※弊社ではプリントカラーが同じであればボディのカラーは複数あっても追加料金はかかりません。 ※繰り返しになりますが弊社では規定枚数以上(大抵のTシャツは10枚以上から)でシル...

あけましておめでとうございます 少ない色数で写真デザインをTシャツにする シルクスクリーン印刷 多色刷り

イメージ
 あけましておめでとうございます。 昨年はご利用まことにありがとうございました。 本年もよろしくお願い致します。 ことしはウサギ年なのでシルクスクリーンでうさぎフォトTシャツを刷ってみました。 この写真のウサギは茶色系のウサギだったため白、赤、黄色の3色のインクと生地の黒色で比較的再現が可能でした。3色+シャツの色でもグラデーションを使うことで表現の幅が広がります。ちなみにYOUR DESIGN LABのフォント部分は使用した3色のインクを単色で使っています。(下地に白を引いていますが) 寄ってみるとこんな感じです。網点処理で表現しています。 このような写真プリントの場合、工法によって以下のような特徴がでます ①インクジェット印刷濃色用 デザイン部分全面に下地の白を引くため、通気性が悪くなります。これによりデザインを貼り付けたような仕上がりになります。※シルク印刷でも同じやりかたをすることは可能です。黒版を追加する方法です。この場合、シルク印刷でもうさぎデザイン全面がインクで埋め尽くされるため通気性は悪くなります。 カラー的には発色が良すぎる写真ではないので、比較的画像に忠実に印刷され、CMYKの細かいドットもルーペなどを使ってみない限り認識しにくいと思います。 デザインのまわりのフチ部分のぼかしのような表現が苦手です。インクジェット印刷はデザインのフチにぼかしがある場合、白のインクがきれいに出力されない場合があります。また下地の白が見えやすくなります。 前処理無しの新方式(DTFプリント)の場合も同様です。DTFプリントのほうがシートを貼り付けた感はより強くなると思います。DTF方式の場合、モニターで見ているよりも薄く出力される傾向があります。またデザインに使用されている色によっては大幅に出力色が変わってしまうためご利用をオススメしない場合がございます。 ②シルクスクリーン印刷 ボディのカラーを生かすことで全面をインクで塗りつぶすことをしないで表現が出来る場合があります。グラデーションがある部分は網点で表現するため、上記画像のように点々になってプリントされます。インクジェットや紙の印刷物に比べて網点が大きいので肉眼で見ても全然わかるサイズです。点が点として認識できるサイズのため、好みがわかれるかと思います。 全面を塗りつぶさない場合は仕上がりの質感が比較的...

貴重なラグランスリーブのコーチジャケット BEIMAR オリジナルプリントコーチジャケット制作 シルクスクリーン印刷の製版代が無料です

イメージ
本日はBEIMARのコーチジャケットです。 カーディナルのコーチジャケットの入荷が途絶えてしまい、弊社ではラグランタイプのコーチジャケットの取り扱いが無くなってしまって(HPに掲載はしてありますが入荷未定なもので)おりましたがBEIMARにて復活です。 個人的にはカーディナルよりもシルエットがすっきりしていてオススメです。 現状カラーバリエーションが少ないのですが、使いやすいカラーが多いと思います。 ちなみに現在出回っているコーチジャケットですとプリントスター、ユナイテッドアスレ、ユナイテッドスポーツ(海外ブランド)などがあります。これらはすべてセットインスリーブです。 BEIMARのコーチジャケットは裏地がちょっとかわっていてつるつるとした質感の生地になっております。よくあるふわっとした手触りのインナーではありません。 ちなみに現在入荷可能なボディにはMEIMARのロゴタグはありません。サイズ表記のみのものとなるようです。 下の画像は私物のBEIMARを使ったSUICIDAL SKATESのコーチジャケットです。(弊社で作ったものではございません)タグが2枚付いていますね。 定規が置いてありますが、ボタンから10センチ程度の部分に裏地と表地の縫い目が存在し、この部分にはプリントができません。 裏側です。白が濃くなっている部分に縫い目の段差があります。 上記画像のコーチはMサイズなのですが、ラグランの縫い目があるため横幅が大きいデザインの場合、ご希望の位置に配置できない場合がございます。 ボア付きタイプもあります。ボア付きのコーチはかなり暖かいので冬でも使えます。 ただし、United Sportsなどと同様で袖の部分にはボアはありません。 弊社ではシルクスクリーン印刷、刺繍での加工が可能です。 コーチジャケットは1枚持っていると非常に便利なアイテムです。少し肌寒い季節から割とがっつり寒い時期まで長い期間使えます。 裏地無しは折りたたむとかなり小さくなるので朝晩で温度差が激しい時期や風が強い季節などにバッグに入れておくと重宝します。風を切るだけで非常に暖かくなりますので。大変おすすめです。 ぜひご活用ください。 BEIMAR コーチジャケット のページ BEIMAR ボア付きコーチジャケット のページ 株式会社ユアデザインラボ シルクスクリーン印刷の製版代が無料!小...

シルクスクリーン印刷の製版代が無料!4色分解シルクプリントのオリジナルTシャツが激安で作れる オリジナルTシャツ制作

イメージ
本日はシルクスクリーン印刷でのフルカラープリントについてです。 正確にはフルカラーではありませんが実質フルカラーとでもいいましょうか。 4色分解プリント、CMYKプリントといわれている方式です。 非常にお問い合わせが多いプリント方式でしたので取り扱いを開始いたしました。 使用ボディはアルスタイルです。現在はアメリカンアパレルの品番としてリリースされています。 アメリカンアパレル半袖Tシャツのページです 毎度題材がアレですが非売品のテスト刷りですのでご勘弁を。。。 こちらのデザインは色味的には割と適したカラーリングだと個人的には思います。 下が原画です。 色調が抑えられた赤、黄色、青、黒でデザインの大半が作成されているので、プリント時の色の差が比較的抑えられています。 インクジェット印刷と同じでこちらのプリントもCMYKの4色を重ねて色を作ります。 このため蛍光色や白を混ぜて作る色(ピンク、パステル系)、非常に発色の良いカラー全般はくすんだ色やまったく色調が異なるものに変化してしまいますのでご注意ください。 お問い合わせ時にデザインをお送り頂ければ無料で確認させて頂きます。RGB方式のモニターは鮮やかな色が表示できるためどうしてもデザインに鮮やかな色が配置される傾向がございます。 グラデーションなどが多用されている絵、写真などに向いています。全体的に色が薄いデザインもあまり向いていないと思います。 べた塗りの面積が多いデザインやパステル系、蛍光色が多いデザインの場合は通常の多色印刷のほうが向いていると思います。 弊社4色分解シルクスクリーンプリントでは以下の点については低価格で販売するために許容範囲としたうえでご提供しております。 ①モニター上のカラーと仕上がりには差異が生じます。お客様の想定を超えた変化を起こす場合がございますがご了承ください。 ②マニュアルプリント(手刷り)のため1枚づつ色に差が生じます。 差が目立つ場合がございますが、弊社出荷物は良品の範囲内のものを出荷しております。お客様の想定を超える色の変化が起こっている場合がございますが許容範囲とさせて頂きます。あらかじめご了承ください。 ③微細な版ずれが生じる場合があります。またデザインにより目立つ場合がございます。 また製作の際は以下のような制限がございます。 ■素材について ①基本的に同じ品番のシャツ...